今回は、Pythonのfinally節の使い方について解説していきます。
finally節について
finally節について
プログラムを書いてエラーが発生することはよくあるこことなのですが、エラーには大きく分けて2つあり、
プログラムの構文そのものに誤りがあり、実行できないエラーの場合と、実行時に起きるエラーで、プログラムを実行した際に、PCの状況やデータの処理内容など、さまざまな原因で起こることとに分かれます。
プログラム中で例外(エラー)として扱うことができる仕組みが、try – except構文となります。
try – except構文を使用しないで、例外(エラー)が発生した場合は、プログラムは異常終了してしまいますが、
try – except構文を使うことで、例外(エラー)に対して適切な処理が実行され、プログラムの実行を継続することができます。
try – except構文の書き方
try:
例外(エラー)を発生する可能性のある処理
except 例外(エラー)の型:
例外(エラー)が発生した場合の後続処理
else:
例外(エラー)が発生しない場合の後続処理
finally:
try-except構文が終わる際に必ず実行される処理
finally節を使うには
finally節は、try – except構文が終わるときに実行される処理をしていきます。
(例)例外をtry – except構文で補足する記述をする場合
list = [1, 0, 2, 4, 5]
for a in list:
rev = 0
try:
rev = 1 / a
except ZeroDivisionError as e:
print('ゼロ除算エラー', e)
else:
print(a , 'の逆数は', rev)
finally:
print('--')
# 実行結果:
1 の逆数は 1.0
--
ゼロ除算エラー division by zero
--
2 の逆数は 0.5
--
4 の逆数は 0.25
--
5 の逆数は 0.2
--
上記のように記述することで、例外(エラー)が発生しても処理が継続されます。
まとめ: Python finally節の使い方
まとめ:
Python finally節の使い方
プログラム中で例外(エラー)を取り扱うには、try – except構文を使います。
そして、例外(エラー)の有無に関わらず実行したい処理がある場合には、finally節を使います。
また、Pythonのfinally節は、tryブロックの後に書きます。