Python 関数を使いこなす 使い方や作り方を解説【初心者】

Python 関数を使いこなす

今回は、関数について解説していきます。
関数とは何か? なぜ関数は必要なのか?

また、関数の書き方や使い方など、詳しく解説していきます。

目次

関数とは

ライティングボード

関数とは?

関数とは、いろいろな「処理」をまとめて1つにしたものになります。
ある値を渡すと「処理」を行い、ある値を返すという動きをします。
また、作成したひとまとまりのロジックに名前を付けて、再利用することもできます。

関数は必要なのか?

パソコンのキーボード

関数を使うことで、複雑な流れを1つのパターンとして登録させておくことができます。

これは例えばの話ですが、「掃除、洗濯、炊事」という仕事を「お手伝いさん」という関数を作って登録しておくと、毎回、「掃除、洗濯、炊事」の内容を最初から説明するよりも、
使いたいときに「お手伝いさん」という関数を入れることで、非常に便利な作業になるのです。

関数を使わないと、大変長く読みにくいコードになりますから、関数は必ず必要です。

また、関数を使うメリットをまとめると3つあります。

  • 1行でいろいろと使い回すことができる
  • 同じものを2回書く必要がない
  • 関数の使い方が分かれば、中のコードを理解していなくてもよい

あなたも、ぜひ、関数を使いこなせるようになりましょう。

関数の種類

イメージアート画像

関数の種類

関数には2種類あり、自分で作る関数と、Python言語で、最初から用意してくれている関数です。

自分で作る関数を「ユーザー定義関数」といい、Python言語が最初から用意してくれている関数のことを「組み込み関数」といいます。
関数の呼び出し方は、ユーザー定義関数、組み込み関数とも同じです。

初心者でもよく使う、組み込み関数は「print関数」です。

「print関数」は、たった1行で変数の中身を出力してくれますが、実際に関数の中身は何行ものコードが書かれています。

もしも「print関数」がなかったら、変数の中身を出力させるだけでも、毎回大変な作業になってしまいます。
両方の関数を上手に扱えるようになると、他人がコードを見ても理解してもらいやすくなりますから、人からも評価されるようになります。

関数を定義する

イメージアート画像

関数を定義する

関数を作ることを「関数を定義する」といいます。
Pythonでは関数の定義に「def」を使います。

def 関数名():

「def」の後に関数の名前である関数名を書き、「()」丸括弧を書きます。
そして、その丸括弧の中に記述するものを「引数」といいます。

関数は、引数を受け取ることができて、その引数は関数内で使うことができます。
このようにすると、関数に引数の値を渡したり、受け取ったりすることで関数のできる処理の幅が広がります。

また、引数は必ず必要ではなく、省略することもできることや、複数渡すこともできるので、必要な分だけカンマで区切って入れるようにします。

関数は、引数を受け取ることができるだけでなく、処理結果を返すこともできます。
これを「戻り値」といいます。
関数の仕様によっては、引数や「戻り値」の省略もできます。

Pythonの関数は、「戻り値」がないときは「None」という、値がない意味を返します。
また、return文を使うことで、「戻り値」として関数の外に値を返すことができます。

引数なしの関数

プログラミングPC画面

引数なしの関数

引数なしの関数の場合、

  •  defを書きます。
  • 関数名を書きます。
  • 引数がない場合は、丸括弧のみを書きます。
  • コロンを書きます。
  • 次の行にインデントをしてから実行する処理を書きます。

def 関数():
    (実行する処理)

これで関数を定義できます。

引数ありの関数

プログラミングPC画面

引数ありの関数

引数ありの関数の場合、

  •  defを書きます。
  • 関数名を書きます。
  • 丸括弧を書き、中に引数を入れます。
  • コロンを書きます。
  • 次の行にインデントをしてから実行する処理を書きます。

def 関数(引数):
    (実行する処理)

これで関数を定義できます。

関数の呼び出し方

イメージアート画像

関数の呼び出し方

Python関数の基本的な呼び出し方は、下記を参考にしてください。

戻り値のある関数の呼び出し方
変数名 = 関数名(引数1, 引数2, …)

戻り値のない関数の呼び出し方
関数名(引数1, 引数2, …)

引数のない関数の呼び出し方
変数名 = 関数名()

関数を変数へ代入する

イメージアート画像

関数を変数へ代入する

Pythonは、関数を変数に代入することもできます。
定義した関数名を、そのまま変数に代入するだけで簡単にできます。

  • 変数名を書きます。
  • 変数に値を代入します。
  • 変数のあとに丸括弧を書き、値を渡します。

変数 = 値
変数(値)

引数が複数ある関数

イメージアート画像

引数が複数ある関数

引数を2つ使った関数の場合、

  •  defを書きます。
  • 関数名を書きます。
  • 丸括弧を書き、中に(引数,引数)を入れます。
  • コロンを書きます。
  • 次の行にインデントをしてから実行する処理を書きます。

def 関数(引数,引数):
    (実行する処理)

これで関数を定義できます。

return文

イメージアート画像

return文

関数の結果は、return文を使って返すことができます。

  • defを書きます。
  • 関数名を書きます。
  • 丸括弧を書き、中に引数を入れます。
  • コロンを書きます。
  • 次の行にインデントをしてから、returnを書きます。
  • 丸括弧を書き、中に引数を入れます。

def 関数(引数):
    return(引数)

まとめ: 関数サンプルコード

パソコンのキーボード

関数サンプルコード

最後に、まとめとして関数サンプルコードを書いてみます。

「,」カンマを使って複数の戻り値を指定するサンプルです。

def calc_func(a, b):
    return a+b, a-b , a*b , a/b
answer = calc_func(2, 10,)
print(answer)

# 出力結果: (12, -8, 20, 0.2)

(def文の中における “return” は1つだけなので、戻り値はタプルで返ってきます。)

よかったらシェアしてください!
目次